『セミナーコンセプト:現代グラップリングで行われている攻防を、レッグロックを中心にその技術の発展に準えて網羅。情報の入手が難しい技術のディテールを、専門家が基礎の基礎から最先端まで解説します!』
■レッグロック1.0 サドルロック&外掛け
(※1.0時代=相手と同側の足が交差する形のレッグポジションが主流の時代。足関による反撃を喰らい辛く攻めやすいのが利点。)
◎レッグロックポジション1.0
・サドルロック&外掛けの攻防
◎レッグロックエントリー1.0
・トップからのサドルロック
・ボトムから相手を浮かせてサドルロック ※バタフライガード/ニーシールド/リバースX
・立った相手へのタカハシロール
〈1.0システムで活躍した選手例〉
エディ・カミングス/ゲイリー・トノン
■レッグロック2.0 カウンターバックテイク
(※2.0時代=1.0式レッグポジションをバックテイクで返していく動きが流行った時代。)
◎カウンターバックテイク2.0
・カウンターバックテイクの概要
・ノーギベリンボロ
・ダブルガードでの足関に対するカウンターバックテイク
・サドルロックに対するカウンターバックテイク
・外掛けに対するカウンターバックテイク
・シングルXに対するカウンターバックテイク
〈2.0システムで活躍した選手例〉
タイ・ルオトロ/ケイド・ルオトロ
■レッグロック3.0 50/50&Kガード
(3.0時代=相手と対角の足が交差するレッグポジションが主流になった時代。バックテイクのカウンターを喰らわない。)
◎レッグロックポジション3.0
・50/50の概要
・50/50からのインサイドヒールフック
・バックサイド50/50
◎レッグロックエントリー3.0
・立った相手へのKガードエントリー
・バックサイド50/50の攻防
・膝立ちの相手へのKガードエントリー
・デラヒーバからシャローKガード
〈3.0システムで活躍した選手例〉
マイキー・ムスメシ
ラクラン・ジャイルス
【杉本孝式・アームサドル】
(※アームサドルとは?=レッグロックエントリーとの相性の良さから、イマ流行りの腕へのアタックです!)
①チョイバー(サワダバー)
②ニーシールドからのエントリー(キムラグリップ)
③ニーシールドからのエントリー(肩を極めた状態で)
④バラトプラッタからのエントリー
〈アームサドル⇆レッグロックで活躍する選手例〉
マイキー・ムスメシ
クレイグ・ジョーンズ
■レッグロック4.0 フォールスリープ&サドルロック4.0
(4.0時代=1.0〜3.0を踏まえて、より有効なレッグシステムが生まれている時代。以前流行ったムーブが度々見直される動きが見られる。)
◎レッグロックエントリー4.0
・タカハシ式フォールスリープ※バックテイクをされないサドルエントリー
◎レッグロックポジション4.0
・サドルロック4.0
〈4.0時代をリードする選手例〉
クレイグ・ジョーンズ(フォールスリープ!)
ゴードン・ライアン(ダブルトラブル!)
ラクラン・ジャイルス(リバースクローズド!)
0コメント